山陽自動車道 降雨量/降水量 事前交通規制(通行止め)
7月10日の災害から高速道路が復旧しました。
広島での災害区間は山陽自動車道の
広島IC~河内ICでした。
一旦通行解除が行われたものの、
通行の安全を確保するために、
降雨量により通行規制が実施されています。
これは今までも同じく
通行規制が入る降雨量は決まっていたのですが、
復旧直後であることもあり、
少ない降雨量でも通行規制(通行止め)に
なることが多くなりました。
例えば、
9月9日の強い雨でも
山陽自動車道は通行止めになりました。
また、直近では、
9月10日かけて大雨予報がでております。
すなわち山陽自動車道が通行止めに
なる可能性があります。
事前に把握して行動しないと
思わぬ渋滞に巻き込まれたり、
身動きが取れなくなったりします。
その通行規制(通行止め)となる
降雨量を紹介します。
<スポンサーリンク>
山陽自動車道
降雨量/降水量
通行規制(通行止め)
かなり低めの降水量でも通行止めとなるイメージです。
↓クリックで拡大できます。
出典:国土交通省ホームページ (http://www.mlit.go.jp/index.html)
1時間当たり20mmというのは、
確かに強い雨ですが、
今までの感覚では、
通行止めになるの!?というレベルだと思います。
最近、雨雲レーダーをよく見かけますが、
濃い緑色れべるです。
水色はパラパラと降る雨。
緑は少し強い雨といった印象で、
黄色~赤色~こげ茶になると
叩きつける雨といった印象ですね。
その少し強い雨といったイメージで
山陽自動車道の通行止めが入るということになります。
<スポンサーリンク>
国道/県道
事前通行止め規制
こちらについては、
↓リンク記事を参考にされてください。
通勤等で使われている方もおられると思います。
事前のチェックを大切にしたいですね。
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>