【鳥肌ものの感動! 天体観測会に行ってきました】かまがり天体観測館
天体望遠鏡は身近なお店でも売っています。
しかし、やっぱり拡大率には限界があります。
しかし、
天体観測所の天体望遠鏡
を覗いてみると鳥肌ものです!
↓望遠鏡にスマホを当てがって撮影した様子
(スマホレンズで拡大はしていません)
写真では少しぼやけていますが、
目では月の表面の様子が
はっきり見えます。
35年ほど生きてきましたが、
久しぶりに感動しました。
星の拡写真は書籍等に載っていますが、
実際に望遠鏡を覗いて、
自分の目で見たときの印象は別格です。
目の前に実態の星があるのです。
夏休みに蒲刈の天体観測会に
行ってきましたので紹介します。
家から行ける範囲での場所ですが、
お近くに天体観測ができる施設があれば、
是非お勧めしたいです。
天体観測会には子供からお年寄りまで
たくさん参加されていましたが、
皆さん除いた瞬間、
感動の声がでていました。
<スポンサーリンク>
天体観測会
かまがり天体観測館
かまがり天体観測館
国内最大級のマクストフ望遠鏡が
設置してある天体観測館です。
天体望遠鏡について
詳しくはわからないのですが、
とりあえず!
国内最大級という言葉に惹かれます・・・。
大小5つくらいの天体望遠鏡がありました。
大きいものは自動車ぐらい、
中くらいのもので大人の身長くらいありました。
観望会
定例的に毎週土曜日に19:30~21:00
に開催されています。
また定期的にイベントがあります。
中秋の名月の時にお月見会とか。
定例会の参加費は、
大人200円/人、子供100円/人
私が参加したとき、
参加者は15名ほど。
それでも職員の方は、
今日は多いですと言われてました。
内容①
星空を眺めての説明
職員の方がレーザーポインターを星空に向け、
星の説明をしてくれます。
このレーザーポインターのカッコよさ!?
に参加者の騒めきが・・・。
知っているようで知らなかった話が多く、
すごく楽しかったです。
事例を一つ
北極星の見つけ方ですね。
北極星は超有名ですが、
他より明らかに明るいわけではないので、
一発であれだ!と
見つけられる人は少ないのではないでしょうか。
<スポンサーリンク>
内容②
天体望遠鏡を覗く
色々な星に向けられた
大小天体望遠鏡(今回は4つ)を
参加者は自由に覗けます。
更に望遠鏡にスマホを当てがって
写真を撮ることもできます。
約1時間のなかで、
観察する星を変えたりもしてくれます。
そのため、ほとんどストレスなく
色んな観察ができ、
しっかり時間をとって見ることができました。
天体望遠鏡で観察できた星
〇月
写真では少しボケていますが、
目では表面の様子まで見えちゃいます。
↓小型の望遠鏡にて
↓中型の望遠鏡にて
〇土星
完全にピンボケ・・・(涙)
↓一番大きい望遠鏡にて
はっきりと土星の輪も確認できました。
<スポンサーリンク>
〇その他
木星
水性
ひこぼし(=アルタイル)
織姫(=ヴェガ)
星団・・・等々。
これらは、
さすがに輪郭を確認することはできませんでしたが、
さすがに宝石のような感じで、
色見等しっかり確認できました。
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>